睡眠時無呼吸外来
睡眠時無呼吸外来についてのご案内です。
当院では睡眠時無呼吸症候群を有する患者さんの高血圧・糖尿病・循環器疾患に対する総合的な診療管理をおこなっています。
睡眠時無呼吸症候群は肥満でいびきがひどくて眠い病気だと思われがちですが、心臓と血管の病気の前触れかもしれません。そこで当院では睡眠時無呼吸症候群に対する診断・治療とともに高血圧・糖尿病・心臓血管疾患の管理もあわせておこなっています。
睡眠の“やくわり”と睡眠時無呼吸症候群
睡眠は、肉体疲労の回復と脳の機能維持のために必要不可欠なものであり、記憶の定着にも重要な働きをしていると考えられています。「よりよく生きる」ことは、とりもなおさず、「よりよく眠る」ことであるとされています。1日の睡眠時間が7時間の人は他の人たちに比べて死亡リスクが低いとされていますが適正睡眠時間には年齢や個人差があります。
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒間以上の呼吸停止が頻回に生じることにより、昼間の過眠などが生じる病気です。睡眠時無呼吸症候群は居眠り運転など交通事故に関する病気であることがマスコミにも取り上げられてご存知のかたも多いかと思います。
この病気はいびきと昼間の眠気が症状としては有名ですが、それ以上に重症の睡眠時無呼吸症候群の場合高血圧や脳卒中、心房細動などの不整脈、突然死、心筋梗塞など心臓血管系に合併症を起こすことが多く問題です。心臓・血管の病気になった患者さんはもちろんのこと、予防のためにもこの病気の治療を必要とします。
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒間以上の呼吸停止が頻回に生じることにより、昼間の過眠などが生じる病気です。睡眠時無呼吸症候群は居眠り運転など交通事故に関する病気であることがマスコミにも取り上げられてご存知のかたも多いかと思います。
この病気はいびきと昼間の眠気が症状としては有名ですが、それ以上に重症の睡眠時無呼吸症候群の場合高血圧や脳卒中、心房細動などの不整脈、突然死、心筋梗塞など心臓血管系に合併症を起こすことが多く問題です。心臓・血管の病気になった患者さんはもちろんのこと、予防のためにもこの病気の治療を必要とします。
睡眠時無呼吸症候群の診断方法
睡眠時無呼吸症候群の診断をおこなうための検査としてはポリソムノグラフィー(PSG)といって気流センサーや胸とお腹の呼吸運動センサーといった呼吸センサーのほか脳波、眼球運動センサーといった睡眠センサーなど約10種類のセンサーをつけ一晩入院しておこなう方法があります。その検査で1時間30回以上無呼吸・低呼吸になった場合重症と判定します。ちなみに正常は5回以下です。
高血圧・心臓病と睡眠時無呼吸症候群
高血圧とは簡単にいうと140/90mmHg以上に血圧が高いことをいいます。この値が高ければ高いほど、そして持続すると脳出血などの脳卒中になり、腎機能低下、心臓・血管の病気を引き起こすことになります。睡眠時無呼吸症候群は高血圧患者さんに高頻度に認められ、特に早朝高血圧や治療抵抗性高血圧といって何種類もの高血圧の薬を飲まないと血圧が正常まで下がらない患者さんに多いといわれています。心房細動とは心房に不規則な電気的興奮が出現し心房が収縮しない状態です。その時頻脈(脈が急に速くなる)になり動悸がしたりそれが長く続くと心不全になり呼吸が苦しくなったりしてきます。
また大きな問題として心房が収縮しないことにより心房内で血液が停留する場所ができそこに血栓といって血のかたまりできてしまいます。さらにそれがはがれて血管内を流れていくと脳塞栓症になったりします。心房細動は高齢になるほど増える不整脈ですが、中年のかたにも発症します。その患者のなかには睡眠時無呼吸症候群を合併していることが多く、睡眠中に無呼吸になり血圧や脈拍が大きく変動しかつ低酸素になることが心房細動を誘発していると考えます。そのような患者さんは睡眠時無呼吸症候群を治療することで発症頻度を減らすことができます。
睡眠時無呼吸症候群において、特に重症なかたは心筋梗塞などの虚血性心疾患の発症の頻度が増加します。それは睡眠時無呼吸症候群によって夜間交感神経が活発化し、高血圧を誘発したり脈拍変動が強くなることに加え、血管内の酸化ストレスを増し、血管を痛めてしまい動脈硬化がすすむことや血管内で血栓ができやすくなることが考えられています。
また大きな問題として心房が収縮しないことにより心房内で血液が停留する場所ができそこに血栓といって血のかたまりできてしまいます。さらにそれがはがれて血管内を流れていくと脳塞栓症になったりします。心房細動は高齢になるほど増える不整脈ですが、中年のかたにも発症します。その患者のなかには睡眠時無呼吸症候群を合併していることが多く、睡眠中に無呼吸になり血圧や脈拍が大きく変動しかつ低酸素になることが心房細動を誘発していると考えます。そのような患者さんは睡眠時無呼吸症候群を治療することで発症頻度を減らすことができます。
睡眠時無呼吸症候群において、特に重症なかたは心筋梗塞などの虚血性心疾患の発症の頻度が増加します。それは睡眠時無呼吸症候群によって夜間交感神経が活発化し、高血圧を誘発したり脈拍変動が強くなることに加え、血管内の酸化ストレスを増し、血管を痛めてしまい動脈硬化がすすむことや血管内で血栓ができやすくなることが考えられています。
いろいろな病気と睡眠時無呼吸症候群
そのほかには睡眠時無呼吸症候群の患者さんは糖尿病の合併が多いとされ、睡眠時無呼吸症候群の治療をすると糖尿病までも改善するという報告もあります。また夜間頻尿、胸やけ(逆流性食道炎)、早朝の頭痛とも関連していることがあります。
睡眠時無呼吸症候群の検査について
主な論文・講演会・学会発表
受賞
循環器内科と睡眠時無呼吸症候群診療チームによる心血管疾患一次および二次予防を目指した睡眠時無呼吸症候群(SAS)診療
俵原 敬 平成29年度浜松市医療奨励賞
俵原 敬 平成29年度浜松市医療奨励賞
論文
循環器内科と睡眠時無呼吸症候群診療チームによる心血管疾患一次および二次予防を目指した睡眠時無呼吸症候群(SAS)診療
俵原 敬
平成29年度浜松市医療奨励賞 受賞研究論文集
Takahiro Kanda 1, Kei Tawarahara 2, Haruta Kato 2, Humimaro Ishibashi 2, Naoki Nakamura 2, Yuki Tokonami 2, Gaku Matsukura 2, Mariko Ozeki 2, Hiroshi Ukigai 2, Ryosuke Takeuchi 2 「Subclinical and latent cardiac dysfunction in obstructive sleep apnea and effectiveness of continuous positive airway pressure」SLEEP AND BREATHING [1520-9512] PMID: 36585605 : 2022 Dec 30. doi: 10.1007/s11325-022-02774-0.
俵原 敬
平成29年度浜松市医療奨励賞 受賞研究論文集
Takahiro Kanda 1, Kei Tawarahara 2, Haruta Kato 2, Humimaro Ishibashi 2, Naoki Nakamura 2, Yuki Tokonami 2, Gaku Matsukura 2, Mariko Ozeki 2, Hiroshi Ukigai 2, Ryosuke Takeuchi 2 「Subclinical and latent cardiac dysfunction in obstructive sleep apnea and effectiveness of continuous positive airway pressure」SLEEP AND BREATHING [1520-9512] PMID: 36585605 : 2022 Dec 30. doi: 10.1007/s11325-022-02774-0.
講演
睡眠時無呼吸症候群と高血圧・心房細動・心筋梗塞
俵原 敬 はままつ健康フォーラム 2014.11.29(浜松)
睡眠時無呼吸症候群と循環器疾患 -なぜ循環器内科医が睡眠時無呼吸症候群を診ているの?-
俵原 敬 日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2014 ランチョンセミナー2014.11.9(静岡)
睡眠時無呼吸症候群と内科・循環器疾患 いびき、昼間の眠気の病気と思っていませんか?
俵原 敬 平成27年度 浜松市内科医会研修会 2015.12.16(浜松)
睡眠時無呼吸症候群と循環器疾患
俵原 敬 浜北区生活習慣病研究会 2015.1.22(浜松)
循環器内科からみた睡眠呼吸障害 -当院での診療の実際-
俵原 敬 SAS診療・連携に関する講演会 2016.6.16(浜松)
循環器内科医からみた睡眠呼吸障害 -当院での診療の実際-
俵原 敬 日本睡眠学会第41回定期学術集会ランチョンセミナー 2016.7.7-8(東京)
睡眠時無呼吸症候群と内科・循環器疾患
俵原 敬 浜松市薬剤師会学術研修会 2016.11.10(浜松)
睡眠時無呼吸症候群と内科・循環器疾患
俵原 敬 浜松市薬剤師会学術研修会 2016.11.10(浜松)
当院の睡眠時無呼吸症候群外来からみえてきた睡眠時無呼吸症候群の特徴
俵原 敬 第10回静岡いびき・睡眠時無呼吸研究会 2016.11.5(浜松)
心臓血管疾患患者における睡眠呼吸障害のスクリーニングとCPAP治療アドヒアランス向上への取り組み
~CPAPデータ自動収集・管理ネットワークシステム ネムリンクTMの活用~
俵原 敬 第81回日本循環器学会学術集会ファイアーサイドセミナー 2017.3.17-19(金沢)
循環器疾患と睡眠呼吸障害
~当院の診療から見えてきたこととネムリンクを用いたアドヒアランス向上への取り組み~
俵原 敬 第11回神奈川循環器睡眠障害研究会 2017.5.18(横浜)
睡眠と心臓血管病のお話し
俵原 敬 第80回日赤いきいき健康塾 2017.1.14(浜松)
心臓病と睡眠のお話
俵原 敬 第82回日赤いきいき健康塾 2017.11.3(浜松)
循環器内科医とSAS診療チームによる睡眠呼吸障害診療
俵原 敬 第11回中部睡眠循環呼吸研究会 2018.10.27(名古屋)
循環器内科医とSAS診療チームによる睡眠時呼吸障害診療 ~スクリーニングとアドヒアランスを考える~
俵原 敬 第14回関西循環器SDB研究会 2018.5.26(大阪)
循環器内科医とSAS診療チームによる睡眠呼吸障害診療 ~スクリーニングとアドヒアランスを考える~
俵原 敬 睡眠時無呼吸症候群診療・連携講演会 2019.1.23(久留米)
睡眠呼吸障害と循環器疾患 ~循環器内科医から見たSAS診療~
俵原 敬 浜松循環器SDB(睡眠呼吸障害)エリアミーティング 2020.1-22(浜松)
『睡眠呼吸障害と循環器疾患』高齢・慢性腎臓病(CKD)・心房細動患者の抗凝固療法とともに考え
俵原 敬 エリキュース エリアWEBセミナー 2021.7.21(浜松)
『睡眠時無呼吸症候群診療』 -私の考える外来診療と病診連携する上でのポイント-
俵原 敬 中東遠地区睡眠時無呼吸症候群(SAS)地域医療連携講演会 2023.12.7(掛川)
臨床医として今一度睡眠について考える
俵原 敬 循環器内科医のための不眠症診療WEBセミナー 2024.11.1(Zoom)
睡眠時無呼吸症候群診療 ~循環器内科医からみた外来診療と病診連携する上でのポイント~
座 長:静岡睡眠メディカルクリニック院長 松下兼弘
一般公演演者:静岡メディカルクリニック臨床検査技師 祝迫 愛
特別講演演者:浜松赤十字病院院長 俵原 敬
静岡市SAS地域連携講演会 2026.11.14(ZOOM)
睡眠と心臓・血管疾患 やっぱり健康にとって質の良い睡眠は大事だ!
浜松市医師会館 2025年1月25日
俵原 敬 はままつ健康フォーラム 2014.11.29(浜松)
睡眠時無呼吸症候群と循環器疾患 -なぜ循環器内科医が睡眠時無呼吸症候群を診ているの?-
俵原 敬 日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2014 ランチョンセミナー2014.11.9(静岡)
睡眠時無呼吸症候群と内科・循環器疾患 いびき、昼間の眠気の病気と思っていませんか?
俵原 敬 平成27年度 浜松市内科医会研修会 2015.12.16(浜松)
睡眠時無呼吸症候群と循環器疾患
俵原 敬 浜北区生活習慣病研究会 2015.1.22(浜松)
循環器内科からみた睡眠呼吸障害 -当院での診療の実際-
俵原 敬 SAS診療・連携に関する講演会 2016.6.16(浜松)
循環器内科医からみた睡眠呼吸障害 -当院での診療の実際-
俵原 敬 日本睡眠学会第41回定期学術集会ランチョンセミナー 2016.7.7-8(東京)
睡眠時無呼吸症候群と内科・循環器疾患
俵原 敬 浜松市薬剤師会学術研修会 2016.11.10(浜松)
睡眠時無呼吸症候群と内科・循環器疾患
俵原 敬 浜松市薬剤師会学術研修会 2016.11.10(浜松)
当院の睡眠時無呼吸症候群外来からみえてきた睡眠時無呼吸症候群の特徴
俵原 敬 第10回静岡いびき・睡眠時無呼吸研究会 2016.11.5(浜松)
心臓血管疾患患者における睡眠呼吸障害のスクリーニングとCPAP治療アドヒアランス向上への取り組み
~CPAPデータ自動収集・管理ネットワークシステム ネムリンクTMの活用~
俵原 敬 第81回日本循環器学会学術集会ファイアーサイドセミナー 2017.3.17-19(金沢)
循環器疾患と睡眠呼吸障害
~当院の診療から見えてきたこととネムリンクを用いたアドヒアランス向上への取り組み~
俵原 敬 第11回神奈川循環器睡眠障害研究会 2017.5.18(横浜)
睡眠と心臓血管病のお話し
俵原 敬 第80回日赤いきいき健康塾 2017.1.14(浜松)
心臓病と睡眠のお話
俵原 敬 第82回日赤いきいき健康塾 2017.11.3(浜松)
循環器内科医とSAS診療チームによる睡眠呼吸障害診療
俵原 敬 第11回中部睡眠循環呼吸研究会 2018.10.27(名古屋)
循環器内科医とSAS診療チームによる睡眠時呼吸障害診療 ~スクリーニングとアドヒアランスを考える~
俵原 敬 第14回関西循環器SDB研究会 2018.5.26(大阪)
循環器内科医とSAS診療チームによる睡眠呼吸障害診療 ~スクリーニングとアドヒアランスを考える~
俵原 敬 睡眠時無呼吸症候群診療・連携講演会 2019.1.23(久留米)
睡眠呼吸障害と循環器疾患 ~循環器内科医から見たSAS診療~
俵原 敬 浜松循環器SDB(睡眠呼吸障害)エリアミーティング 2020.1-22(浜松)
『睡眠呼吸障害と循環器疾患』高齢・慢性腎臓病(CKD)・心房細動患者の抗凝固療法とともに考え
俵原 敬 エリキュース エリアWEBセミナー 2021.7.21(浜松)
『睡眠時無呼吸症候群診療』 -私の考える外来診療と病診連携する上でのポイント-
俵原 敬 中東遠地区睡眠時無呼吸症候群(SAS)地域医療連携講演会 2023.12.7(掛川)
臨床医として今一度睡眠について考える
俵原 敬 循環器内科医のための不眠症診療WEBセミナー 2024.11.1(Zoom)
睡眠時無呼吸症候群診療 ~循環器内科医からみた外来診療と病診連携する上でのポイント~
座 長:静岡睡眠メディカルクリニック院長 松下兼弘
一般公演演者:静岡メディカルクリニック臨床検査技師 祝迫 愛
特別講演演者:浜松赤十字病院院長 俵原 敬
静岡市SAS地域連携講演会 2026.11.14(ZOOM)
睡眠と心臓・血管疾患 やっぱり健康にとって質の良い睡眠は大事だ!
浜松市医師会館 2025年1月25日
学会でのプレナリーセッション・シンポジウム
「睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者におけるREM関連睡眠呼吸障害の臨床上の特徴」
第114回日本内科学会総会・講演会 プレナリーセッション
俵原 敬
2017.4.14-16(東京)
「心不全と睡眠呼吸障害(SDB):StageB~CでのSDBの高い有病率とStageAにおける潜在的な心機能への影響」
第71回日本心臓病学会学術集会 シンポジウム
神田貴弘、俵原 敬、加藤晴太、石橋文麿、中村尚紀、床並佑紀、松倉 学、尾関真理子、竹内亮輔
第114回日本内科学会総会・講演会 プレナリーセッション
俵原 敬
2017.4.14-16(東京)
「心不全と睡眠呼吸障害(SDB):StageB~CでのSDBの高い有病率とStageAにおける潜在的な心機能への影響」
第71回日本心臓病学会学術集会 シンポジウム
神田貴弘、俵原 敬、加藤晴太、石橋文麿、中村尚紀、床並佑紀、松倉 学、尾関真理子、竹内亮輔
学会発表
Type4簡易モニターを用いた睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニングによる睡眠ポリソムノグラフィー(PSG)の結果予測
松成政良,俵原 敬,神田貴弘,宮島佳祐,田村 純,高林瑠美,待井将志,尾関真理子,
浮海洋史
第111回日本内科学会総会・講演会
2014.4.11-13(東京)
虚血性心疾患における睡眠呼吸障害の重症度と動脈硬化・心負荷
神田貴弘,俵原 敬,松倉 学,松成政良,山下哲史,高林瑠美,田村 純,尾関真理子,
浮海洋史
第63回日本心臓病学会学術集会
2015.9.18-20(横浜)
虚血性心疾患における睡眠呼吸障害の重症度と動脈硬化・心負荷との関連
神田貴弘,俵原 敬,松成政良,山下哲史,高林瑠美,田村 純,待井将志,尾関真理子,
浮海洋史
日本睡眠学会第40回定期学術集会
2015.7.2-3(栃木)
虚血性心疾患における睡眠呼吸障害の合併頻度と動脈硬化・心負荷への影響
神田貴弘,俵原 敬,松成政良,山下哲史,田村 純,高林瑠美,待井将志,小関真理子,
浮海洋史
第112回内科学会総会・講演会
2015.4.10-12(京都)
循環器内科医からみた睡眠呼吸障害-当院での診療の実際-
俵原 敬
日本睡眠学会第41回定期学術集会
2016.7.7-8(東京)
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者における持続気道陽圧療法(CPAP)からの脱落とその因子
俵原 敬、松成政良、山下哲史、神田貴弘、田村 純、高林瑠美、 松倉 学、尾関真理子、
浮海洋史
第113回日本内科学会総会・講演会
2016.4.15-17(東京)
虚血性心疾患患者における睡眠呼吸障害の頻度と動脈硬化・心負荷へ及ぼす影響
神田貴弘、俵原 敬、松倉 学、松成政良、高林瑠美、田村 純、尾関真理子、浮海洋史
第64回日本心臓病学会学術集会
2016.9.23-25(東京)
睡眠時無呼吸症候群患者におけるREM関連睡眠呼吸障害の臨床上の特徴
俵原 敬、神田貴弘、松成政良
日本睡眠学会第42回定期学術集会
2017.6.29-30(横浜)
重症睡眠時無呼吸症候群(SAS)の心機能に及ぼす影響~心エコー2Dスペックルトラッキング法による検討~
神田貴弘、俵原 敬、松倉 学、松成政良、高林瑠美、田村 純、尾関真理子、浮海洋史
日本睡眠学会第42回定期学術集会
2017.6.29-30(横浜)
重症睡眠時無呼吸症候群(SAS)の心機能に及ぼす影響~心エコー2Dスペックルトラッキング法による検討~
神田貴弘、俵原 敬、松成政良、松倉 学、高林瑠美、田村 純、尾関真理子、浮海洋史
第65回日本心臓病学会学術集会
2017.9.29-10.1(大阪)
循環器内科診療における睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニングと持続陽圧呼吸療法(CPAP)のアドヒアランス改善のための指導
俵原 敬、神田貴弘、松成政良
日本睡眠学会第43回定期学術集会
2018.7.11-13(札幌)
循環器内科診療における睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニングと持続陽圧呼吸療法(CPAP)のアドヒアランス
俵原 敬、神田貴弘、松成政良、青島広幸、高林瑠美、尾関真理子、田村 純、浮海洋史
第115回日本内科学会講演会
2018.4.13-15(京都)
Impact of Severe Obstructive Sleep Apnea on Left Ventricular Myocardial Function Using Speckle Tracking Analysis
神田貴弘、俵原 敬、青島広幸、松成政良、高林瑠美、田村 純、尾関真理子、浮海洋史
第82回日本循環器学会学術集会
2018.3.23-25(大阪)
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の潜在的心機能低下に対する経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)の影響
俵原 敬、神田貴弘、松成政良、青島広幸、松倉 学、高林瑠美、尾関真理子、田村 純、
浮海洋史
第67回日本心臓病学会学術集会
2019.9.13-15(名古屋)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者に対する経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)のアドヒアランスの違いによる高血圧治療への影響
俵原 敬、神田貴弘、松成政良
日本睡眠学会第44回定期学術集会
2019.6.27-28(名古屋)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)合併高血圧症に対する経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)のアドヒアランスの影響
俵原 敬、神田貴弘、松成政良、青島広幸、松倉 学、高林瑠美、尾関真理子、田村 純、
浮海洋史
第116回日本内科学会総会・講演会
2019.4.26-27(名古屋)
Latent Left and Right Ventricular Dysfunction in Patients with Obstructive Sleep Apnea: Impact of Continuous Positive Airway Pressure Therapy
神田貴弘、俵原 敬、青島広幸、松倉 学、松成政良、高林瑠美、田村 純、尾関真理子、
浮海洋史
第83回日本循環器学会学術集会
2019.3.29-31(横浜)
Effect of Continuous Positive Airway Pressure on Blood Pressure and Adherence of CPAP Therapy in Patients with Obstructive Sleep Apnea
俵原 敬、神田貴弘、青島広幸、松倉 学、松成政良、高林瑠美、尾関真理子、田村 純、
浮海洋史
第83回日本循環器学会学術集会
2019.3.29-31(横浜)
Impact of CPAP on Left Ventricular Dysfunction in Patients at Risk(Strage A Heart Failure)with Obstructive Sleep Apnea
俵原 敬、神田貴弘、松成政良、青島広幸、松倉 学、高林瑠美、田村 純、尾関真理子、
浮海洋史
第84回日本循環器学会学術集会
2020.7.27-8.2(京都)
Prevalence of Sleep-Disordered Breathing in Patients with Heart Failure(Stage B and C)
俵原 敬、神田貴弘、床並佑紀、中村尚紀、青島広幸、高林瑠美、尾関真理子、松倉 学、
松成政良、浮海洋史
第85回日本循環器学会学術集会
2021.3.26-28(横浜)
Subclinical and Latent Cardiac Dysfunction in Obstructive Sleep Apnea and Effectiveness of Continuous Positive Airway Pressure
神田貴弘、俵原 敬、加藤晴太、石橋文麿、中村尚紀、床並佑紀、松倉 学、尾関真理子、
浮海洋史、竹内亮輔
第87回日本循環器学会学術集会
2023.3.10-12(福岡)
心不全と睡眠呼吸障害(SDB):StageB~CでのSDBの高い有病率とStageAにおける潜在的な心機能への影響
神田貴弘、俵原 敬、加藤晴太、石橋文麿、中村尚紀、床並佑紀、松倉 学、尾関真理子、
竹内亮輔
第71回日本心臓病学会学術集会 シンポジウム
2023.9.8-10(東京)
松成政良,俵原 敬,神田貴弘,宮島佳祐,田村 純,高林瑠美,待井将志,尾関真理子,
浮海洋史
第111回日本内科学会総会・講演会
2014.4.11-13(東京)
虚血性心疾患における睡眠呼吸障害の重症度と動脈硬化・心負荷
神田貴弘,俵原 敬,松倉 学,松成政良,山下哲史,高林瑠美,田村 純,尾関真理子,
浮海洋史
第63回日本心臓病学会学術集会
2015.9.18-20(横浜)
虚血性心疾患における睡眠呼吸障害の重症度と動脈硬化・心負荷との関連
神田貴弘,俵原 敬,松成政良,山下哲史,高林瑠美,田村 純,待井将志,尾関真理子,
浮海洋史
日本睡眠学会第40回定期学術集会
2015.7.2-3(栃木)
虚血性心疾患における睡眠呼吸障害の合併頻度と動脈硬化・心負荷への影響
神田貴弘,俵原 敬,松成政良,山下哲史,田村 純,高林瑠美,待井将志,小関真理子,
浮海洋史
第112回内科学会総会・講演会
2015.4.10-12(京都)
循環器内科医からみた睡眠呼吸障害-当院での診療の実際-
俵原 敬
日本睡眠学会第41回定期学術集会
2016.7.7-8(東京)
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者における持続気道陽圧療法(CPAP)からの脱落とその因子
俵原 敬、松成政良、山下哲史、神田貴弘、田村 純、高林瑠美、 松倉 学、尾関真理子、
浮海洋史
第113回日本内科学会総会・講演会
2016.4.15-17(東京)
虚血性心疾患患者における睡眠呼吸障害の頻度と動脈硬化・心負荷へ及ぼす影響
神田貴弘、俵原 敬、松倉 学、松成政良、高林瑠美、田村 純、尾関真理子、浮海洋史
第64回日本心臓病学会学術集会
2016.9.23-25(東京)
睡眠時無呼吸症候群患者におけるREM関連睡眠呼吸障害の臨床上の特徴
俵原 敬、神田貴弘、松成政良
日本睡眠学会第42回定期学術集会
2017.6.29-30(横浜)
重症睡眠時無呼吸症候群(SAS)の心機能に及ぼす影響~心エコー2Dスペックルトラッキング法による検討~
神田貴弘、俵原 敬、松倉 学、松成政良、高林瑠美、田村 純、尾関真理子、浮海洋史
日本睡眠学会第42回定期学術集会
2017.6.29-30(横浜)
重症睡眠時無呼吸症候群(SAS)の心機能に及ぼす影響~心エコー2Dスペックルトラッキング法による検討~
神田貴弘、俵原 敬、松成政良、松倉 学、高林瑠美、田村 純、尾関真理子、浮海洋史
第65回日本心臓病学会学術集会
2017.9.29-10.1(大阪)
循環器内科診療における睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニングと持続陽圧呼吸療法(CPAP)のアドヒアランス改善のための指導
俵原 敬、神田貴弘、松成政良
日本睡眠学会第43回定期学術集会
2018.7.11-13(札幌)
循環器内科診療における睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニングと持続陽圧呼吸療法(CPAP)のアドヒアランス
俵原 敬、神田貴弘、松成政良、青島広幸、高林瑠美、尾関真理子、田村 純、浮海洋史
第115回日本内科学会講演会
2018.4.13-15(京都)
Impact of Severe Obstructive Sleep Apnea on Left Ventricular Myocardial Function Using Speckle Tracking Analysis
神田貴弘、俵原 敬、青島広幸、松成政良、高林瑠美、田村 純、尾関真理子、浮海洋史
第82回日本循環器学会学術集会
2018.3.23-25(大阪)
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の潜在的心機能低下に対する経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)の影響
俵原 敬、神田貴弘、松成政良、青島広幸、松倉 学、高林瑠美、尾関真理子、田村 純、
浮海洋史
第67回日本心臓病学会学術集会
2019.9.13-15(名古屋)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者に対する経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)のアドヒアランスの違いによる高血圧治療への影響
俵原 敬、神田貴弘、松成政良
日本睡眠学会第44回定期学術集会
2019.6.27-28(名古屋)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)合併高血圧症に対する経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)のアドヒアランスの影響
俵原 敬、神田貴弘、松成政良、青島広幸、松倉 学、高林瑠美、尾関真理子、田村 純、
浮海洋史
第116回日本内科学会総会・講演会
2019.4.26-27(名古屋)
Latent Left and Right Ventricular Dysfunction in Patients with Obstructive Sleep Apnea: Impact of Continuous Positive Airway Pressure Therapy
神田貴弘、俵原 敬、青島広幸、松倉 学、松成政良、高林瑠美、田村 純、尾関真理子、
浮海洋史
第83回日本循環器学会学術集会
2019.3.29-31(横浜)
Effect of Continuous Positive Airway Pressure on Blood Pressure and Adherence of CPAP Therapy in Patients with Obstructive Sleep Apnea
俵原 敬、神田貴弘、青島広幸、松倉 学、松成政良、高林瑠美、尾関真理子、田村 純、
浮海洋史
第83回日本循環器学会学術集会
2019.3.29-31(横浜)
Impact of CPAP on Left Ventricular Dysfunction in Patients at Risk(Strage A Heart Failure)with Obstructive Sleep Apnea
俵原 敬、神田貴弘、松成政良、青島広幸、松倉 学、高林瑠美、田村 純、尾関真理子、
浮海洋史
第84回日本循環器学会学術集会
2020.7.27-8.2(京都)
Prevalence of Sleep-Disordered Breathing in Patients with Heart Failure(Stage B and C)
俵原 敬、神田貴弘、床並佑紀、中村尚紀、青島広幸、高林瑠美、尾関真理子、松倉 学、
松成政良、浮海洋史
第85回日本循環器学会学術集会
2021.3.26-28(横浜)
Subclinical and Latent Cardiac Dysfunction in Obstructive Sleep Apnea and Effectiveness of Continuous Positive Airway Pressure
神田貴弘、俵原 敬、加藤晴太、石橋文麿、中村尚紀、床並佑紀、松倉 学、尾関真理子、
浮海洋史、竹内亮輔
第87回日本循環器学会学術集会
2023.3.10-12(福岡)
心不全と睡眠呼吸障害(SDB):StageB~CでのSDBの高い有病率とStageAにおける潜在的な心機能への影響
神田貴弘、俵原 敬、加藤晴太、石橋文麿、中村尚紀、床並佑紀、松倉 学、尾関真理子、
竹内亮輔
第71回日本心臓病学会学術集会 シンポジウム
2023.9.8-10(東京)
担当医
俵原 敬
(院長)
俵原 敬(院長)
神田 貴弘
(第二循環器内科部長)
神田 貴弘(第二循環器内科部長)
受診案内
循環器内科外来(睡眠時無呼吸外来)
※上記時間以外でも、循環器内科にて随時、診察を行っていますので、お問い合わせください。
※診療日等については、外来診療担当医表をご覧ください。
- ご予約 電話:053-401-1111(代表)
睡眠時無呼吸外来までお問い合わせください。ご予約をいただいた上での診察になります。 - 診察時間
木曜日 9時30分~11時30分(要予約)
医師による診察のあと、必要に応じて検査をおこないます。
※上記時間以外でも、循環器内科にて随時、診察を行っていますので、お問い合わせください。
※診療日等については、外来診療担当医表をご覧ください。